苦手なことは訳せない

翻訳するから意味が通じるのではなく、意味が通じるから翻訳できる。

日本国憲法前文を英文の構造通り翻訳する

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由 のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
 
これは、日本国憲法の前文の最初の文ですが、読みづらいだけでなく、(元となった英文に近いと思われる)最終稿英訳と較べてもややおかしな構造になっています。直訳すれば良いというわけではないので、文が間違っているとは言えません。しかし、より原文に忠実な構造で訳せば、少しは読みやすくなると思われます。
 
まず、英語版ですが
 
We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land, and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution. 
 
これを解説して、「 主語は "we, the Japanese people" で、述語となる動詞は四つある(determined, resolved, proclaim, establish)」などという人がいますが、それは違うと思います。日本語版を読めばそう解釈したくなるのも分かりますが、そうなると英語の構造上辻褄が合わなくなります。
 
もし4つの動詞があるなら
 
We did A, did B, do C and do D. 
 
と書くと思われますが、前文の構造は
 
We determined, and resolved, proclaim and establish
 
と一つ余計な "and" があり、この説明がつきません。
 
ですから、これは述語が四つ並んでいるのではなく、最初の二つは修飾語と考えるべきです。どの辞書でも確認できますが、"determined" と "resolved" という言葉は動詞の過去分詞だけではなく、 形容詞としても存在します。"determined" は「決然とした、断固とした、断固とした意志を表わした、固く決心したと」いう意味で、"resolved" も似た様な感じで「決心して、決意して、断固として」といった意味の形容詞です。
 
つまり "determined that we shall secure..." と "resolved that never again..." の部分は述語ではなく、主語である "We, the Japanese people" にかかる修飾語であると考えるべきです。この点を考慮して、この文の構造を英語版に忠実に組み替えるなら
 
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由 のもたらす恵沢を確保すると固く決心し、さらに、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意した我ら日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じ、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
 
となります。これでいくらか読みやすくなったかと思いますが、この文にはまだ難点があります。
 
まず、「諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由 のもたらす恵沢を確保し」というギクシャクした表現があります。これは日本語としては不自然ですし、よく読むと意味が通じません。問題は
 
we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land
 
という句の "throughout this land" がどの句を修飾するか、そもそも何を意味するのかがはっきりしないということにあると思います。可能性は三つあると考えます。
 
①前文では、"throughout this land" は "liberty" を修飾すると解釈されているようですが、それならば
 
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたる自由のもたらす恵沢を確保
 
とすべきでしょう。「わたって」では意味が通じません。
 
②読み方によっては、"throughout this land" は動詞の "secure" を修飾していると解釈できます。つまり
 
諸国民との協和による成果と、自由のもたらす恵沢をわが国全土に確保
 
と読めます。この方が日本語としては自然な気がします。しかし、英文では "the fruits of peaceful cooperation with all nations" という長い句と"the blessings of liberty" という短い句を並列させることになり、バランスが悪くなります。
 
③そもそも "this land" とは日本の国土のことなのでしょうか。直前にある「諸国民との協和 」"peaceful cooperation with all nations" というのは、必ずしも現実的な話ではなく、普遍的な理想を述べています。それに対して、「我が国全土にわたる自由」とは日本限定で、ずいぶんローカルな話です。こんなバランスの悪い文を意図して書くでしょうか。むしろ "liberty throughout this land" とは、「遍くこの地上に行き渡る自由」とか「世界中に広がった自由」という普遍的な意味があるのではないでしょうか。なにしろ前文の最初なので、ここまでの文脈からして、"this land" が日本の国土を指しているという必然性はありません。
 
英文からはどれが正しいとは言えませんが、私はこの③の解釈が一番いいように思えます。
 
もう一つ難点をあげると、 "never again shall we be visited with the horrors of war" いう句は、"never" と倒置法を使って強調しているのですから、「絶対に」という言葉を入れてもいいのではないでしょうか。さらに細かい点を挙げると
  • 「確保する」という言葉は、この文脈では不自然
  • 今日の用語では、「正当に選挙される」とは言わない
  • 憲法ならば、「確定」よりも「制定」と言った方がふさわしい
 
この様な観点から翻訳に修正を加えると
 
我らと我らの子孫のために、諸国民との協和による成果とこの地に行き渡る自由の恵沢を確かなものにすると固く決心し、さらに、政府の行為による戦争の惨禍を絶対に再来させないと決意した我ら日本国民は、正当な選挙で選出された国会における代表者を通じ、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を制定する。
 
と、こんな感じになるのではないでしょうか。